手打ち蕎麦 きむら 幻の蕎麦と呼ばれる信州奈川在来種を石臼で自家製粉|小樽市


bgt?aid=220621363349&wid=002&eno=01&mid=s00000021814001020000&mc=1

0

北海道ごはんでしょう

手打ち蕎麦 きむら 幻の蕎麦と呼ばれる信州奈川在来種を石臼で自家製粉|小樽市

 

幻の蕎麦 奈川在来

奈川村は、旧信州(長野県)中西部、西筑摩郡(現在の木曽郡)に属し、後に南安曇郡。

平成の市町村合併によって、四賀村、安曇村、梓川村と共に松本市に編入され、廃村した。岐阜県高山市、木曽、安曇へと結ぶ街道筋で、かつては野麦峠を越えて工女が往来、師走には松本平に年取魚のブリが運ばれた要衝。

背後に飛騨高山、四方を名峰乗鞍岳などの山々に囲まれる。高度は海抜1,000メートル〜1,400メートルで、高地である。

このような、奈川の地に野生種として存在していたそばが奈川在来種である。

 

在来種とは

地域に古くから存在する生物種やその系統を指す。生物学で主に用いられる。下位区分は、亜種、品種。

在来種に対して、外来種という。

そばの場合、増収が目的の品種改良などを伴わない、種苗法における育成品種、登録品種、出願品種に該当しないもので、当該の土地名に「在来」を付記して、表記するのが一般的である。

そばの在来種は非常に数が多い。国内の多くの大学や企業、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)などで、種苗の保護・保管、研究が行われている。

 

奈川在来

奈川は、古くから良質なそばの産地として知られ、文献の最古の記述は280年以上前とされる。

長い年月に渡って守り伝えられてきた奈川のそばは、1998年の台風により壊滅的な被害を受け、以降、そばの生産が途絶える。

 

幻の蕎麦

原生由来地で、その在来種の生産が行われなくなったことにより、奈川在来は正に幻のそばと云われるに至る。

そもそも奈川在来は、他の多くの品種よりも粒が一回り小さく、現地で生産が行われていたときでも「幻のそば」「幻の味」と呼ばれていた。

奈川地区で一度途絶えた在来種のそば生産は、地元の熱意でわずかに一握り残っていた在来種を見つけ出し、その希少な種を2006年から10年の歳月をかけて耕地面積を増やして復活させた。

その幻のそばにひとかたならぬ情熱を注ぎ、北海道黒松内町で生産を行っているのが黒松内町でアルプス・ファームを営む落合勝雄氏。広大な畑の真ん中に家を建てて、そばと共に暮らされているという。

奈川在来を育てているのは、北海道では黒松内町のみである。

 

 

きむらさん訪問

6月末に、きむらさんを訪問しました。

折からの天候不順がつづく北海道。この日の小樽も、雨こそどうにか降らずにもっているものの、厚い雲が低く垂れ込め、どよ〜ん。

札幌市内を10時半頃に出発、北1条宮の沢通りをどんどん進み、国道5号に乗り銭函ICから札樽道で終点小樽まで。

小樽ICからそのまま5号線に乗り直し、小樽駅前を通過して、幸方面へ。

そういえば、今年度(平成30年度)中に北海道横断自動車道 黒松内線が「余市」まで開通する予定ですね。機会があればレポートしようと思います。

 

到着!

こちらが店舗。ちんたこら走って来たので、到着したのはお昼少し前。

th skim01

 

店内には靴を脱いで上がります。ガラスの奥にそば打ち場が見えます。

th skim02

 

店内。電動の石臼挽機が鎮座。

th skim03

 

こちらが厨房。

th skim04

 

きむらのご主人である木村さんは、小樽市内で30年以上に渡って調理師をされていました。
ご主人は大のそば好き。それか高じて、名店と称されるそば店のひとつ、真狩村(ニセコと表記されている場合もありますが、ニセコ町が近いだけで、真狩です)の「いし豆」さんで修行の後、2009年春に自宅1階を改装して「手打ち蕎麦 きむら」を開業されました。

黒松内で生産されている奈川在来種を直接仕入れしているのは、道内では、ここ「きむら」さんと、真狩の「いし豆」さん、札幌は藤野の「此花」さんだけだそうです。

th skim10

 

お品書きを開いた直後、注文が決定しました(笑)

th skim05

 

言葉を失う美しいお蕎麦。写真は大盛りです!

th skim13

 

大根おろしに山わさびが和えられて…

th skim14

th skim17

 

おそば…

th skim15

th skim16

 

つゆに安住される山わさびおろし。箸でひとつまみ蕎麦に乗せて、そして、少しずつ崩して…
幸福な時間が流れてゆきます。
味の説明はいたしません。どうぞ、お食べになられてご自分でお感じいただければ…

th skim18

 

ねぎ。綺麗です。

th skim19

 

ねぎは最後に、蕎麦湯と共にいただきました。

th skim20

 

 

そばがき

th skim11

 

 

こちらが、そばがき。
山芋が入っています。ぷりぷり、ふわふわ。岩塩または甘みを加えたおつゆでいただきます。
蕎麦の香りが口の中いっぱいに広がり、喉から鼻腔まで一気に満たされます。蕎麦の風味がお好きな方にはぜひおすすめしたい逸品です。

th skim12

 

 

 

手打ち蕎麦 きむら 所在地・営業時間

所在地:北海道小樽市幸3丁目16番8号

電 話:0134-29-0262

定休日:毎週 水曜日・木曜日

時 間:11:30〜15:00 (お蕎麦が売り切れ次第閉店)

駐車場:8台(店舗向かい)

交 通:バス → 中央バス小樽市内線「幸、オタモイ行」で幸会館下車徒歩約1分

 

こちらが駐車場

th skim21

 

 

 

お店の略地図

th skim23

 

 

お品書き

th skim06

th skim07

th skim08

th skim09

 

それではみなさん、また次のお店でお会いしましょ〜

 

 

-北海道ごはんでしょう

テキストのコピーはできません。