-
-
https://unavailable.jp/tour-de-hokkaido-2019/
続きを見る
第32回ツール・ド・北海道は、平成30年北海道胆振東部地震の発生により、中止されました
ツール・ド・北海道
ツール・ド・北海道は、1987年年10月に日本最初の自転車ステージレースとして開催。今回32回目を迎える。
第11回大会からは、国際自転車競技連合(UCI)の公認大 会として承認、国際大会としても22回目となり、海外からも多数のチームが参加するなど国内有数の自転車ステージレースとなっている。
2018年 開催概要
■開催期間
9月7日(金)から9月9日(日)までの3日間
■開会式
9月7日(金) 8時30分~9時00分 旭川市「総合防災センター駐車場特設会場」
■各ステージの日程
・第1ステージ(ロードレース) 9月7日(金)(185㎞)
旭川市(スタート:総合防災センター前 9:30)~東神楽町~東川町~美瑛町~上富良野町 ~中富良野町~富良野市~南富良野町~新得町(フィニッシュ:保健福祉センター前 13:59 ころ)
・第2ステージ(ロードレース) 9月8日(土)(174㎞)
帯広市(スタート:帯広競馬場前 9:30)~音更町~士幌町~上士幌町~上川町~北見市(フィニッシュ: 留辺蘂町旭運動公園前 13:42 ころ)
・第3ステージ(ロードレース) 9月9日(日)(177㎞)
北見市(スタート:温水プール前 9:30)~訓子府町~置戸町~北見市~遠軽町~上川町~ 愛別町~当麻町(フィニッシュ:とうまスポーツランド 13:45 ころ)
■出場予定チーム
海外及び国内から合計20チーム、100人の選手の出場を予定
■表彰式
表彰式は、各ステージのフィニッシュ地点特設会場においてそれぞれ実施
■最終表彰式
9月9日(日) 15時00分~15時30分 当麻町「とうまスポーツランド駐車場特設会場」
出場予定チーム(8月10日現在)
海外チーム
NIPPO – ヴィーニ ファンティーニ ヨーロッパ オヴィーニ(イタリア) |
NIPPO-VINI FANTINI-EUROPA OVINI(ITALY) |
HKSI プロサイクリングチーム(⾹港) |
HKSI PRO CYCLING TEAM (HONG KONG) |
LX サイクリングチーム(⼤韓⺠国) |
LX CYCLING TEAM (KOREA) |
ジェリーベリー P/B MAXXIS( アメリカ) |
JELLY BELLY P/B MAXXIS (UNITED STATES OF AMERICA) |
セントジョージ コンチネンタル サイクリングチーム (オーストラリア) |
ST. GEORGE CONTINENTAL CYCLING TEAM (AUSTRALIA) |
セブンイレブン-CLIQQ ロードバイク フィリピンズ(フィリピン) |
7ELEVEN-CLIQQ ROADBIKE PHILIPPINES (PHILIPPINES) |
国内チーム
愛三⼯業レーシングチーム |
AISAN RACING TEAM |
インタープロ ストラーダリー サイクリング |
INTERPRO STRADALLI CYCLING |
キナンサイクリングチーム |
KINAN CYCLING TEAM |
マトリックスパワータグ |
MATRIX POWERTAG |
シマノレーシングチーム |
SHIMANO RACING TEAM |
チームブリヂストンサイクリング |
TEAM BRIDGESTONE CYCLING |
宇都宮ブリッツェン |
UTSUNOMIYA BLITZEN |
北海道地域選抜 |
SELECTED HOKKAIDO |
⿅屋体育⼤学 |
NATIONAL INSTITUTE OF FITNESS & SPORTS IN KANOYA |
京都産業大学 |
KYOTO SANGYO UNIVERSITY |
北海道大学 |
HOKKAIDO UNIVERSITY |
交通規制情報・概要
交通規制は、道路すべてが車両通行止めとなる『全幅車両通行止』と、競技者の進行方向に対向する車両を規制する『対向車通行止』があります。
規制は、競技者が当該地点を通過する前後の時間において開始・解除となりますが、競技の進行や一般車両の状況、また、沿道の観客への対応などにより、規制時間が変更(前倒し・延長)となる場合があります。
主要国道が規制対象となっている区間や、当該国道に隣接する「高速道路インターチェンジ」付近の通行が規制されますので、各日の競技ルート周辺を通行する場合には注意が必要です。
9月7日(金)旭川市 → 新得町 9:20〜14:25頃 競技ルート延長185km
国道38号線は、道道253号西達布交点・東山あかしや信号交差点付近から、新得町保健福祉センター(北海道上川郡新得町3条南4丁目付近)までの間で、12:35頃から14:25頃にかけて、対向車通行止や通行止が実施されます。規制は競技者の通過前後で実施・解除されていきますが、主要国道(狩勝峠含)の規制区間となりますので、通行の予定のある場合はご注意ください。
9月8日(土)帯広市 → 北見市 9:20〜14:10頃 競技ルート延長174km
※道道1144号は、一般道道417号士幌停車場線交点から一般道道337号上士幌士幌音更線交点を示します
国道273号線は、上士幌町基線(道道418号)と国道273号交点(北海道河東郡上士幌町上士幌東3線付近信号交差点)から、上川方向に通過します。国道273号線の競技者通過予定は10:20〜10:40頃。
上記通過後、糠平湖畔から三国峠へ向かいます。
次の接続点である、国道39号線三国峠分岐の競技者通過予定は12:10〜12:35頃です。
規制は競技者の通過前後で実施・解除されていきますが、主要国道(糠平湖畔〜三国峠〜大雪湖湖畔含)の規制区間となりますので、通行の予定のある場合はご注意ください。
国道39号線は、国道273号線三国峠分岐から北見方面に石北峠を下るルートが規制対象です。
三国峠分岐の競技者通過予定は12:10〜12:35頃。石北峠付近は12;25〜13:00頃です。
国道39号線は、三国峠分岐から北見市留辺蕊町大和市道24号交点までが規制対象です。大和市道交点以降は、留辺蘂町内の市道を通行し、旭運動公園付近が同日のフィニッシュ点となります。
旭運動公園付近の競技者到着予定は、13:35〜14:10頃となっています。
規制は競技者の通過前後で実施・解除されていきますが、主要国道(石北峠含)の規制区間となりますので、通行の予定のある場合はご注意ください。
9月9日(日)北見市 → 当麻町 8:00〜14:10 競技ルート延長177km
3日目のスタート視点は北見市温水プール(北見市大通東8条1丁目)です。39号線を旭川方面に向かい、道道261号線にルートをとります。
道道261号を走る競技者は、途中国道242号線に乗り、北見市留辺蕊町旭1区付近で国道39号線を跨ぎ国道242号線へ抜けるルートをとります。国道39号線上付近も競技者の通行中は規制対象となります。
国道242号線から国道333号線に移り、丸瀬布→白滝→北見峠→浮島峠と通過し、国道273号線→国道39号線を通行。愛別町で道道140号へルートをとり、当麻町へ向かいます。
3日目の国道通過ルートは、休日等に一般車両の通行が増える傾向があります。
規制は競技者の通過前後で実施・解除されていきますが、通行の予定のある場合はご注意ください。
高速道路(紋別自動車道)のインターチェンジ付近の交通規制
(凡例)
黒文字は、市民参加自転車競技のための規制時間
赤文字は、国際自転車競技のための規制時間
遠軽瀬戸瀬インターチェンジ |
11:15〜11:30(15分間) |
丸瀬布インターチェンジ |
8:00〜8:05(5分間) |
11:30〜11:50(20分間) |
白滝インターチェンジ |
8:30〜8:40(10分間) |
11:55〜12:15(20分間) |
奥白滝インターチェンジ |
8:50〜9:10(20分間) |
12:10〜12:30(20分間) |
浮島インターチェンジ |
9:15〜9:40(25分間) |
12:30〜12:55(25分間) |
上川層雲峡インターチェンジ |
9:50〜10:20(30分間) |
12:55〜13:20(25分間) |
愛山上川インターチェンジ |
8:15〜8:25(10分間) |
10:00〜10:35(35分間) |
13:05〜13:30(25分間) |
愛別インターチェンジ |
8:40〜8:50(10分間) |
10:25〜11:00(35分間) |
13:25〜13:50(25分間) |
交通規制図
ツール・ド・北海道 第1日目 9月7日 交通規制図
ツール・ド・北海道 第2日目 9月8日 交通規制図
ツール・ド・北海道 第3日目 9月9日 交通規制図
ツール・ド・北海道 第3日目 9月9日 高速道路インターチェンジ周辺交通規制図
-
-
ツール・ド・北海道 2023 公式サイト
北海道で行われる自転車ロードレース大会「ツール・ド・北海道」の公式サイトです。
続きを見る