Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/azarami/dodesyo.com/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548
Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/azarami/dodesyo.com/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548
Warning: preg_match(): Compilation failed: unrecognized character follows \ at offset 1 in /home/azarami/dodesyo.com/public_html/wp-content/themes/affinger/functions.php on line 1548
日本のアニメーション美術の創造者
山本二三展 札幌
「天空の城ラピュタ」(1986年)や「⽕垂るの墓」(1988年)、「もののけ姫」(1997年)など、数々の名作アニメーション映画で美術監督を務め高い評価を得ている山本二三(やまもと にぞう)氏の原画作品展。
山本二三氏は、1953年五島列島の福江島生まれ。優れた技術と感性に裏打ちされた美術の仕事で、日本を代表する文化として認知されているアニメーションの世界をけん引してきた影の立役者のひとりです。
アニメーションにおける美術の仕事は、作品と調和し、キャラクターの物語を背後で支えるものです。入念な取材と構想、作家の手描きによる精密な描写の名作アニメーション映画などの背景原画およそ230点をご覧いただきます。
ー天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女ー
開催日 | 2018年12月1日(土)~2019年2月11日(月祝) ※12月31日休館 |
---|---|
開催時間 | 10:00~19:00 (最終入場は終了の30分前。元日は18:00終了) |
開催場所 | サッポロファクトリー3条館2階特設会場(札幌市中央区北2条東4丁目) |
観覧料 | 前売券 一般:800円 高・大生:700円 小・中学生:400円 当日券 一般:1,000円 高・大生:800円 小・中学生:500円 ※未就学児 無料 ※団体割引もございます。HBC事業部へお問い合せください ※当日券は2018年と2019年でデザインを変更いたします |
チケット取り扱い
11月9日(金)前売り券発売開始
ローソンチケット 0570-084-001(Lコード12302)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード769-412)
イープラス、大丸プレイガイド、道新プレイガイド・交流プラザ、教文プレイガイド
主催等
主催 | HBC北海道放送 |
---|---|
企画協力 | 神戸新聞社 |
後援 | 北海道、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教育委員会 |
協力 | 絵映社、ダスキンレントオール札幌イベントセンター |
お問い合わせ | HBC事業部 電話:011-232-1373(土日祝をのぞく平日10:00~17:00) |
プレゼント企画 「二三の日」
開催期間中、下記の各月23日は、二三の日(にぞうのひ)として、入場先着230名にオリジナルグッズをプレゼント。
- 12月23日(日)
- 1月23日(水)
- 2月3日(日)
山本 二三(やまもと にぞう)
1953年6月27日、長崎県五島市出身。
中学卒業後、岐阜県の夜学高校で建築を学んだ後上京し、美術系専門学校在学中からアニメーションの背景画の仕事を手掛けるようになる。
テレビアニメーション「未来少年コナン」(1978)で自身初の美術監督を務め、
以降、「天空の城 ラピュタ」(1986)、「火垂るの墓」(1988)、「もののけ姫」(1997)など、美術監督として数々の名作に携わった。
近年では、フジテレビ系土曜プレミアムにて放送された「ミヨリの森」(2007)の監督、NHK総合の環境特番のひとつとして放送された「川の光」(2009)の美術監督を務める。
迫力ある独特の雲の描き方でも知られ、ファンの間では「二三雲」と呼ばれている。
また、「時をかける少女」(2006)で第12回AMD Award’06大賞/総務大臣賞を美術監督として受賞。そして2011年、神戸ビエンナーレ2011 プレ・イベント「日本のアニメーション美術の創造者 山本二三展」が神戸市立博物館で開催され、来場者約8万5千人と好評を博し、以降も全国の巡回展を予定している。
現在、絵映舎代表として、また美術監督、演出家として活躍する一方、出身地の五島列島を描くライフワークの作品群「五島百景」にも挑戦中です。
著書多数。2018年には五島市に「山本二三美術館」がオープンした。
五島ふるさと大使
京都造形芸術大学 アニメディレクションコース客員教授
東京アニメーションカレッジ専門学校 講師
(公式)
-
-
https://www.goto-yamamoto-nizo-museum.com/
続きを見る
主要作品
1977年
- シートン動物記 くまの子ジャッキー(美術監督補)
1978年
- 未来少年コナン(美術監督)
- シートン動物記 りすのバナー(美術補佐)
- 赤毛のアン(背景)
1979年
- ルパン三世 カリオストロの城(背景)
1980年
- 火の鳥2772 愛のコスモゾーン(背景)
1981年
- じゃりン子チエ(劇場版)(美術監督)
- さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅(背景)
1982年
- 浮浪雲(背景)
1984年
- 名探偵ホームズ(美術監督)
1986年
- 天空の城ラピュタ(美術監督)
1987年
- グリム童話 金の鳥(背景)
- 柳川堀割物語(美術(アニメーション部分))
- ロボットカーニバル(美術(オープニング・エンディング))
1988年
- 火垂るの墓[2](美術監督)
1989年
- NEMO/ニモ(美術)
- MIDNIGHT EYE ゴクウ(背景)
- ゴジラvsビオランテ(マットペインティング)
1990年
- おじさん改造講座(美術監督)
- 電脳都市OEDO808(背景)
- 宇宙船製造法(美術監督)
- 風の名はアムネジア(背景)
- それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲(背景)
1991年
- おもひでぽろぽろ(背景)
- おにぎりころりん(監督・キャラクターデザイン・美術)
1992年
- 道元さま(美術監督)
1993年
- おおかみと7ひきの子やぎ(美術監督)
- Coo 遠い海から来たクー(美術監督)
1995年
- はじまりの冒険者たち レジェンド・オブ・クリスタニア(背景)
- アンネの日記(背景)
- 耳をすませば(背景)
1996年
- MEMORIES「彼女の思い出」(美術)
1997年
- もののけ姫[3](美術監督)
- かちかち山 ※制作中止
1998年
- スプリガン(劇場アニメSPRIGGAN 背景)
- パーフェクトブルー(背景)
1999年
- CLOVER(美術監督)
- よっちゃんのビー玉(美術)
2001年
- 千と千尋の神隠し(背景)
2002年
- パルムの樹(背景)
2003年
- ワイルドアームズ アルターコード:F(アニメーションパート美術監督・背景)
2004年
- NITABOH 仁太坊-津軽三味線始祖外聞(背景)
- ファンタジックチルドレン(美術監督[4])
2005年
- あらしのよるに(背景)
- 劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者(背景協力)
2006年
- 時をかける少女(美術監督)
2007年
- ミヨリの森(監督)
- HIGHLANDER ハイランダー 〜ディレクターズカット版〜(背景)
2008年
- ポルフィの長い旅(美術担当)
2009年
- 川の光(美術監督)
- マイマイ新子と千年の魔法(背景)
2010年
- 宇宙ショーへようこそ(背景)
- Je t’aime(背景)
- くまのがっこう(美術監督)
2012年
- 虹色ほたる 〜永遠の夏休み〜(背景)
- 世界樹の迷宮IV 伝承の巨神(背景美術)
- グスコーブドリの伝記(背景)
2014年
- ばらかもん(公式サイトのキービジュアル・アートワーク)
-
-
https://www.yamamoto-nizo.com/
続きを見る